江戸時代を起源とする、旧東海道藤枝宿
の総社飽波神社大祭は、今は
“藤枝大祭り”と呼ばれ、三年に一度
寅、巳、申、亥の年の10月に行われる。
飽波神社の氏子、旧藤枝十四区の一つが
私が住む原区(音羽町)だ。
原区では、昨年念願の山車を造ったので
藤枝大祭りには全区十四台の山車
が引き回され、長唄による地踊りも
披露された。
祭り3日間に、シャッターを
2243回押した。
この膨大な写真の一部150枚を
掲載したい。
藤枝大祭り初日。
早朝、7時前から格納庫が 開けられ、 準備が進められた。 祭り法被を既に着ている者、 着ていない者、 まちまち。 |
![]() |
小屋台が運びこまれた。
|
![]() |
7m余の巨大な梃子棒
の装着。 |
![]() |